本気で世界を目指す選手と指導者に贈る99のヒント

コーチとして2,000名以上を指導してきた経験とサッカー留学事業に携わってきた視点からアドバイス!

スポンサーリンク


タッチ数を制限するトレーニングのデメリット

学年が上がるとタッチ数の制限を付けたトレーニングを取り入れる指導者は多くいます。どんなトレーニングもワンタッチやツータッチにすれば、運動量やボールコントロールの技術が求められ、難易度を上げることができます。

ただ、実際の試合でタッチ数を制限されることはありません。制限することで型にはめてしまうトレーニングはあまり好ましくありません。
(もちろん、個人技術を磨くために行うのは問題ありません)

判断力を高めるなら「パスを出さない」「ボールを離さない」というのも判断と言えます。どういう場面でワンタッチで出せば良いのかということを選手に伝えていき、選手自身でタッチ数を判断できるようにトレーニングをするべきです。

海外の指導者講習などでタッチ制限を付けると指摘されることもあります。指導者は安易にタッチ数を制限するのではなく、「なぜそうするのか?」という目的を明確にしなければならないのです。

 

サッカースクール/フットサルスクール/福岡/筑紫野/久留米/筑後/

 

ドリブル 〜DFの動きを見ながら運ぼう〜

止まっているときは周りが見えていても、ドリブルすると視野は狭くなります。フットサルを始めたばかりの子は特にそうなります。幼児の子がドリブルしながらゴールとは逆方向に攻めたり、コートの外に向かうことはよくありますよね?あれはルールを理解していない訳ではなく、ボールしか見えていないから起こる現象です。

ボールを思い通りに扱えるようになると間接視野で周りが見えるようになります。ゴールや味方、相手を見ながらも足元のボールの位置が分かったり、その逆でボールを見ながらも周りが見えるようになっていきます。


このメニューは顔を上げてドリブルをすることでDFの位置を見ながらボールを運ぶトレーニングです。最初はOFが自由にDFを動かすことができるので、焦らずにプレーしましょう。

f:id:soluna-fs:20161024195229p:plain

 

サッカースクール/フットサルスクール/福岡/筑紫野/久留米/筑後/

 

『パス』を理解していく段階とは?

フットサル(サッカー)を始めて数ヶ月が経つと今までは自分ひとりでプレーしていた子も味方を使うということを理解し始めます。しかし、選手全員が同じ時期にパスが出来るようになるかというとそうではありません。
実際に当クラブでもパスを出そうとする子は出てきましたが、受け手の方がまだ理解できていなく、ボール保持者に近づいてしまうということが生まれています。(これは悪いことではなく、成長するための通過点です)
反対に良いポジションにいたのに出し手が気付いていないということもあります。保護者の方がピッチの外で見ているより中でプレーしている子どもたちの視野はかなり狭くなっています。

 

パスの受け手の動きに関して言うと、パスを少し理解し始めた子は最初は相手ゴール前に真っ先に移動してそこで待つようになります。サッカーと違いフットサルにはオフサイドはありません。ゴール前でボールを受けることが1番の得点チャンスとなります。
しかし、なかなかそこにボールは出てきません。そして、味方がボールを取られてカウンターから失点するパターンが多くなります。その中から選手は前でもらうことだけがパスではなく、横や後ろでサポートすることも必要なんだと理解し始めます。(当クラブではこのような動きをする子はまだ少ないですね)


そして、それぞれが味方との距離をある程度保ちながら攻撃するように変化が生まれ、以前に話した「だんご」から脱却していきます。ただ、無理やりその状況を指導者が作り出すのではなく、子どもたちが自ら気付くことが大切なのです。

 

サッカースクール/フットサルスクール/福岡/筑紫野/久留米/筑後/

 

遊び+ボール=トレーニング

当クラブはまだ新設ということもあり、3歳から低学年の子が中心となっています。トレーニングメニューを考える際にもあまり本格的な練習になり過ぎると子どもたちが楽しめない場合があります。指導者の方でも幼児を教えるのが難しいという方が多く、私自身も他の指導者の方に幼児向けの練習メニューを教えて欲しいと言われることがあります。

実施はそこまで難しく考える必要はありません。過去に指導者の研修などで伝えてきたのは「トレーニング」という固定観念を取っ払って考えると良いということ。そもそも、フットボールというスポーツ自体が「遊び」に「ルール」が加わったものです。ですから、まずそのベースとなる遊びの部分から考えます。

例えば、自分自身が幼少期にやった遊びを思い出してください。鬼ごっこ、こおり鬼などしませんでしたか?これらにボールをくっ付けるだけでも立派なトレーニングになります。
下記のトレーニングも「田んぼ」という遊びをアレンジしたものです。

 

f:id:soluna-fs:20160930164244p:plain

子どもたちを上達させるのはもちろんですが、まずは楽しみがら練習できるのが1番ですね。

 

サッカースクール/フットサルスクール/福岡/筑紫野/久留米/筑後/

 

弱点を突くのはダメなこと?

スポーツには勝敗が存在します。勝つためには相手の弱点を突くのは当たり前のこと。しかし、育成年代(特に小学生)において批判されることが多いのがロングボール一辺倒の戦術についてです。ゴール前にフィジカルの強い選手を置いて、そこに放り込んでいく戦い方。フットサルでヘディングシュートのシーンはあまり見ることは少ないのですが、バーモントカップではそんなゴールをよく目にします。

先日のフットブレインでもそのことが放送されていました。

youtu.be

 

しかし、考えなければならないのは番組内で北澤さんが話していた通り、ロングボールを使うチームが良いのかどうかではなく、その攻撃の対応をどうするかということ。
良いボールを蹴らせない為にはどう守れば良いのか?ゴール前の背の高い選手に競り勝つにはどうすれば良いのか?指導者、選手が普段の練習から考えておかなければいけないと思います。

 

とは言うもののバーモントカップはフットサルの日本一を決める大会。決勝戦はフットサル専門クラブ同士のフットサルの試合が観れるようにならないといけませんね。
『フットサルでサッカーに勝つ!』そういうクラブを作っていきたいです。

 

サッカースクール/フットサルスクール/福岡/筑紫野/久留米/筑後/